子どもに届けたい今日のひとこと

「むずかしいのは続けること」「やってみたこと、ためしたことが財産」など、
担任として、校長として子どもたちとのふれあいのなかで
学校生活から拾いあげたちょっといい話。
通信のネタ探しのヒントにもなります。

<ご利用にあたって>
以下の文章を通信に引用される場合は、文末にある出典(書名・著者名・出版社名)を明記して下さい。


対象学校だより・学級通信

希望とは望ましい状況を予知することではない。
希望とは精神の持ち方、心の働きである。

バツラフ・ハベル(チェコの元大統領・劇作家)

 人生の半分以上を不治の病とともに過ごしてきた柳澤桂子さんは、病床にありながら生命科学者として活発な著述活動をされている。著作のなかの一冊にご自分の体験をもとに書かれた『癒されて生きる』があるが、そのなかで引用されているのが標題の言葉である。(中略)

 生きる目標をもてず、生きがい感ももてないとしたら、人はどんな人生を選択するだろうか。生きていく上で何に価値を見いだすのか。何かを成し遂げて人に認めてもらわなければ生きる価値がない、などとふさぎ込んでしまうのが一般的ではないだろうか。

 苦しみも悲しみも、何もしないこと〈できないこと〉への恥ずかしさも、すべて心がつくりだしている、ということに気づいた柳澤さんは、心の在り方に縛られていた自分から解放されて安らかに過ごせるようになったという。

 治ることのない病に冒された身には、好転するという希望はない。そんな柳澤さんの生きる力となったのは、「事態はいずれ好転すると確信することが希望ではない。結果のいかんを問わず、理にかなうものはあくまで理にかなっているのだという不動の信念こそ希望なのだ」というハベルさんの言葉であった。

(『生徒に贈る夢と希望がふくらむ150の言葉』佐藤允彦著/学事出版より)


「子どもに届けたい今日のひとこと」バックナンバー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2022年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス