偉人・達人が残したもの

キャリア・デザイン、キャリア・カウンセリングという言葉にふれる機会が多くなりました。夢をもてなくなり、将来的な職業観や仕事に対するイメージが描けない子どもたちが増えているからでしょうか。人生の3分の1の時間を費やす仕事に向き合うことで、偉人・達人といわれる人々は、何を学び、どんなことを教訓として得たのか。子どもたちに職業のプロ、人生のプロがつかんだ生きることのすばらしさをメッセージとして贈るときに参考になります。 

<ご利用にあたって>
以下の文章を通信に引用される場合は、文末にある出典(書名・著者名・出版社名)を明記して下さい。


対象学級通信・学校だより

マナーというのは、自分を縛るものではなく解放するものだ。

唯川 恵さん(作家)『人生は一度だけ。』

 マナーに気を配るというのは、周りの人と行儀や作法を共有して気持ちよく楽しむためであり、決して「こうせよ」「ああせよ」とルールを押しつけるものではない。人の迷惑になったり、人を嫌な気分にさせないように配慮できれば、それでよいのだと思う。(中略)

「マナーを知らない非常識な人間は想像力の欠如だ」という唯川さんの言葉に共感する。マナーは人を縛るものではなく、人を結ぶ紐のようなものであると思うが、いかがだろうか。

(『生徒に贈る夢と希望がふくらむ150の言葉』佐藤允彦著/ 学事出版より)


「偉人・達人が残したもの」バックナンバー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス