学級通信 お役立ちコラム

第80回 ①“実物”のススメ(保護者向け)
 先日の社会科見学では資料館を訪れ、〇〇市の歴史や文化を学びました。子どもたちは事前に教科書で土器などの写真を見ていましたが、実物を前にすると「思っていたより大きい!」「表面がザラザラしている!」などたくさんの気づきがあり、新しい発見に興奮していました。学校で資料館や博物館に見学に行くたび、子どもは実物や本物が発する生命力や歴史的価値に圧倒されて帰ってきます。このような体験の中で子どもは純粋にその凄さや深さを受け入れ、ものを見る目を養い、多様な文化のあり方を理解していきます。子どもの入館料が無料の美術館や博物館もありますので、お子さんと一緒に訪れてみるのもおススメです。

第80回 ②発車メロディを調べてみよう!(児童向け)
 電車に乗ってお出かけするとき、駅のホームで電車が発車することを知らせる「発車メロディ」を聞いたことはありませんか。先生はこの前、JR八王子駅で「夕焼け小焼け」の発車メロディを聞きました。これは「ご当地発車メロディ」とも言われていて、「夕焼け小焼け」の作詞をした童謡作家の中村雨紅(なかむら・うこう)さんが東京都八王子市出身であることからこの曲が使われているそうです。みんなが住むこの町の周辺の駅では、どんな発車メロディが流れているのかな。これまで知らなかった地域のことがわかるかもしれません。調べてみませんか?

「学級通信 お役立ちコラム」メニュー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス