学級通信 お役立ちコラム

第78回 ①「デフリンピック」を知っていますか?(保護者向け)
「デフ(deaf)」は、英語で「耳がきこえない」という意味です。「デフリンピック」とは、デフ+オリンピック、つまり4年に一度開催される聴覚障害者のための国際的なスポーツ大会です。競技には、スタートの合図にランプを使ったり、審判が笛だけでなく旗や手で指示するなど、さまざまな配慮がなされています。
 今年100周年を迎えるこの大会が11月に東京で開催されます。デフスポーツへの理解を広げ、障害の有無にかかわらず共にスポーツを楽しみ、互いの違いを認め、尊重しあう社会づくりに貢献するという大会の意義も含め、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。

第78回 ②9月9日はなんの日?(児童向け)
「〇〇記念日」や「〇〇の日」は、日付の語呂(ごろ)合わせで作られたものがたくさんあります。「耳の日」(3月3日)、「よい子の日」(4月15日)など、みなさんも聞いたことがあるでしょう。そして、9月9日は「救急の日」です。この機会に、私たちも救急医療(突然の病気やケガなどに対応する医療)について正しく理解し、救急にたずさわる方々に感謝したいと思います。学校では、養護の先生や保健室がその役割を果たしています。
 始業式では校長先生から「救急車の呼び方」について話がありました。体育では「応急手当のしかた」も学びました。家庭でも復習したり、救急箱の中をチェックしたり、薬の飲み方を家族の方と確認してみましょう

「学級通信 お役立ちコラム」メニュー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス