季刊理想

1986年創刊の教育とコミュニケーションの研究情報誌。
年4回発行し、ご希望いただいた先生方に無料でお届けしています。
内容は、学識経験者や教師によるエッセイ、はがき新聞づくりの活用レポート、海外日本人学校からのお便り、著作権にからむ学校と法律など魅力ある教育情報が満載です。
無料冊子プレゼント申し込みはこちら
.
2011年春号 vol.99
 C O N T E N T S

ESSAY
ケプラー -あこがれの星海航路-
国立科学博物館名誉館員・名誉研究員
佐々木 勝浩

特集
はがき新聞の教育的効果と今後
●第Ⅰ部 座談会
はがき新聞づくりは、子どもたちに何をもたらすか。
出席者
 平沢  茂 文教大学教育学部教授
 吉成 勝好 新聞教育支援センター代表
 宮地 孝宜 日本女子大学人間社会学部助教
 酒井 純司 理想教育財団専務理事(司会)
●第Ⅱ部 ドキュメント・教育フォーラム
教育関係者を前に、はがき新聞の実践授業を展開。さまざまな授業場面で「使える」コツを伝授。

はがき新聞活用レポート③
誰もがつくれて、充実感を得られるのがはがき新聞のよさ。 継続的に取り組むことで、書く力や表現力が向上。
群馬県太田市立強戸中学校
神部 秀一先生

読まれる通信づくりのヒント⑪
手書きのよさを100%活かし、字体や文章まで読みやすさを。
川崎市立中野島中学校
石井 由紀子先生

VOICE 第2 回
「新聞」にこだわる学校づくり。
東京都北区立東十条小学校
校長 関口 修司先生

実践文章講座⑲
「単純、簡明に書くことの強み」
辰濃 和男●ジャーナリスト、朝日新聞「天声人語」元筆者

教室と法律 <第11 回>
新たに教師になられた方へ 著作権ガイド学校のプリント類にもコンプライアンスを。
弁護士 神谷 信行

シリーズ・「言葉の力」を育てる授業⑦
表現の「型」を活用する学習で、「言葉の力」は必ず身につく。
田中 博之●早稲田大学教職大学院教授

海外からのお便り
今年は創立20 周年の節目の年幅広い教育活動で、日本人としての資質の向上を目指す。
ルクセンブルグ補習授業校校長 松岡 潤

BOOK紹介

財団だより

. .

>>季刊理想最新号に戻る