季刊理想

1986年創刊の教育とコミュニケーションの研究情報誌。
年4回発行し、ご希望いただいた先生方に無料でお届けしています。
内容は、学識経験者や教師によるエッセイ、はがき新聞づくりの活用レポート、海外日本人学校からのお便り、著作権にからむ学校と法律など魅力ある教育情報が満載です。
無料冊子プレゼント申し込みはこちら
.
2011年冬号 vol.102
 C O N T E N T S

ESSAY
エッセイ教室の四十年
共立女子大学名誉教授・エッセイスト
木村 治美

特集
第8回『プリントコミュニケーションひろば』作品募集!
~先生方が制作した各種通信の交流ひろばです~
1月4日(水)から、いよいよ作品受付が始まります。

REPORT
東日本大震災被災地の学校に教育図書の支援
第1期として岩手県下36校に1700冊余を寄贈。
~学校の今すぐ必要とする図書、教材に応えて~

連載・新しい国語教育のヒント
国語の授業の新しいデザイン(3)
-単元「風をよむ」を事例として-

兵庫教育大学名誉教授
中洌 正堯

実践文章講座(22)
細部への目配りをゆるがせにするな。
辰濃 和男●ジャーナリスト、朝日新聞「天声人語」元筆者

教室と法律 <第14回>
校長・来賓のあいさつ、送辞・答辞のほか、卒業文集なども著作物なので、ご注意を。
弁護士 神谷 信行

はがき新聞活用レポート⑥
内容をコンパクトにまとめ、論理的に表現。
書く力の向上を目指したはがき新聞制作。

愛知県南知多町立内海小学校
枝廣 佳代子先生

読まれる通信づくりのヒント⑭
学級通信は子どもたちとの共同制作。
手書きのよさを生かして28年継続。

宇治市立木幡中学校
林原 茂先生

BOOK 紹介

財団だより

. .

>>季刊理想最新号に戻る