ブックタイトル季刊理想 Vol.125
- ページ
- 23/24
このページは 季刊理想 Vol.125 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 季刊理想 Vol.125 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
季刊理想 Vol.125
財団だより はがき新聞づくりに関する支援新規助成校■ 小学校 ■ 大分市立鶴崎小学校本山町立吉野小学校中央区立京橋築地小学校仙台市立上野山小学校静岡市立賤機中小学校幕別町立古舞小学校市川市立新井小学校廿日市市立宮島小学校柴田町立柴田小学校■ 中学校 ■練馬区立田柄中学校横浜市立左近山中学校滝沢市立柳沢小中学校函館市立亀田中学校●ホームページのご案内● 理想教育財団ホームページでは、先生の「通信」づくりや「はがき新聞づくり」を応援するため、さまざまな情報を提供しています。https://www.riso-ef.or.jp/「小中学生記者の文化財取材コンクール」にて理想教育財団が後援全国特別活動研究協議会広島大会が開催 7月28日、文化財保護の次世代を担う小学生・中学生を対象に、取材を通して文化財への関心を深め、愛護の精神を養うことを目的に「第55回小中学生記者の文化財取材コンクール」(主催:京都市立中学校教育NIE研究会、京都市小学校NIE実践委員会、公益財団法人京都古文化保存協会、京都新聞、後援:理想教育財団など)が開催されました。今回のテーマは「仏像の病院ってどんなところ?」。参加した小・中学生は京都市内の美術院国宝修理所西洞院工房にて、仏像の修理作業を取材しました。その後、小学生は講師から指導を受けた上で、取材した内容をはがき新聞にまとめました(中学生は原稿用紙に作成した記事、あるいは撮影した写真を後日、送付)。完成した作品は主催・後援・協力団体代表で厳正に審査した上で、各賞が授与されます。 8月2日、3日の両日にわたって、「夢や希望の実現に向け、仲間とともに創造する特別活動~参画意識を持ち、主体的・協働的に取り組む子供を育てる集団活動~」を大会主題に、広島市内にて「第61回全国特別活動研究協議会広島大会」(主催:全国特別活動研究会)が開催されました。初日は、広島市立広島特別支援学校を会場に「分科会」が行われたほか、翌日、広島国際会議場にて行われた「全体会」では、文部科学省初等中等教育局教科調査官の安部恭子先生による「講演」、國學院大學人間開発学部教授の杉田洋先生による「記念講演」などが実施されました。理想教育財団は斎藤靖美専務理事が参加、受付にて財団資料(助成物一覧、「季刊理想」夏号等)を配布しました。広島国際会議場にて行われた「全体会」の様子仏像の修復について説明を受ける子どもたち取材後、講師からはがき新聞の作り方を学ぶ22 ◆ 季刊理想 2017 秋号