ブックタイトル季刊理想 Vol.117

ページ
23/24

このページは 季刊理想 Vol.117 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

季刊理想 Vol.117

財団だより はがき新聞づくりに関する支援はがき新聞新規プリンタ助成校リスト■ 小学校 ■堺市立三宝小学校札幌市立西園小学校京都市立衣笠小学校堺市立東深井小学校佐賀市立本庄小学校西宮市立広田小学校紀の川市立安楽川小学校たつの市立御津小学校堺市立八上小学校北上市立和賀西小学校西海市立西海東小学校葛尾村立葛尾小学校宮古島市立北小学校市川市立行徳小学校■ 中学校 ■盛岡市立繋中学校奥州市立水沢南中学校相模原市立上溝中学校姫島村立姫島中学校太田市立綿打中学校葛尾村立葛尾中学校佐賀市立城西中学校●ホームページのご案内● 理想教育財団ホームページでは、先生の「通信」づくりや「はがき新聞」づくりを応援するため、さまざまな情報を提供しています。役立つ情報が満載です。ぜひ一度、ご覧ください。http://www.riso-ef.or.jp/平成27年度はがき新聞研究会関東部会・関西部会開催 8月8日東京・新橋で、また8月29日には大阪・梅田で、はがき新聞研究会関東・関西部会をそれぞれ開催しました。両研究会では、今年度の調査研究の共通テーマである「要約力」に関連してご指導いただく早稲田大学文学学術院森山卓郎教授を中心に、活発な意見の交換がなされました。また、平成26年度内に全国の先生方からご報告いただいた授業実践報告書から抜粋して制作した「ごんぎつね」「少年の日の思い出」「はがき新聞実践事例集抜粋」の各事例集について、編集にご指導いただいた佐賀大学文化教育学部達富洋二教授、立教大学文学部渡辺哲男准教授の総評と研究部会の先生方から様々なご意見をいただきました。今年度の実践事例集づくりに反映いたします。なお、平成26年度版上記3種の事例集は当財団ホームページ「助成物品のご案内」からお申込みいただけます。ぜひご利用ください。第4回理想教育財団教育フォーラム開催のお知らせ はがき新聞づくりは子どもの判断力と表現力を育み、特に考えて書く力を伸ばすことができると大きな期待がもたれています。当財団は、平成26年度より「言語活動の充実とはがき新聞づくり」をテーマに2回の教育フォーラムを開催いたしました。 このたび「主体的・協働的に学ぶアクティブ・ラーニングとは~はがき新聞づくりの活用を通して~」をテーマに、文部科学省初等中等教育局視学官田村学氏、十文字学園女子大学教授冨山哲也氏をはじめ教育界で活躍している先生をお迎えし、第4回目の教育フォーラムを開催いたします。1)日時 平成28年1月24日(日) 12時30分開場    13時開始 17時40分閉会2)会場 時事通信ホール 東京都中央区銀座5-15-8    TEL03-3546-66063)開催テーマ「主体的・協働的に学ぶ-アクティブ・ラーニングとは-」       ~はがき新聞づくりの活用を通して~4)【プログラム】(予定)●開会あいさつ●第一部:特別講演     講師:文部科学省初等中等教育局視学官田村学氏     演題:「主体的・協働的に学ぶ-アクティブ・ラーニングとは-」●第二部:基調講演     講師:十文字学園女子大学教授冨山哲也氏     (元文部科学省初等中等教育局教科調査官)     演題:「言語活動をアクティブに展開するには」~はがき新聞の活用を考慮して~       ・教育界の先生方によるシンポジウム●第三部:はがき新聞づくりの実践研究者による研究報告     コーディネーター 早稲田大学文学学術院教授森山卓郎氏●質疑応答●閉会あいさつ5)申込方法財団ホームページからお申込みいただけます。(9月末現在準備中)受付開始につきましては、ホームページ上であらためてご案内いたします。【お問い合わせ先】公益財団法人理想教育財団 事務局 URL https://www.riso-ef.or.jp/22 ◆ 季刊理想 2015 秋号