ブックタイトル季刊理想 Vol.117
- ページ
- 2/24
このページは 季刊理想 Vol.117 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 季刊理想 Vol.117 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
季刊理想 Vol.117
季刊理想 2015 秋号 ◆ 1季 刊教育とコミュニケーションの研究情報誌2015 秋号 Vol.117ESSAYVOICE 第14 回アクティブ・ラーニングとは何かRESEARCH学校と法律 <第29回>子どもと生き方⑧CONTENTS有能な「駒」でなく「指し手」でありたい梶田 叡一先生●奈良学園大学学長第3回 理想教育財団 教育フォーラム(大阪)「コンパクトに書く」活動をいかに国語の学びに活かしていくか「はがき新聞」満足度調査結果報告最善の答えを「協働」で創り出すアクティブ・ラーニング斎藤 剛史先生●教育ジャーナリスト 歌の情景・百人一首の秋中洌 正堯先生●兵庫教育大学名誉教授新しい学習指導要領を読み解く 総則編 その(1)吉本 恒幸先生●聖徳大学大学院教授“ 手書きはがき”作成活動に内在するもの岡本 敏雄先生●京都情報大学院大学教授①川内村で図書・教材の寄贈式を実施②第58回全国新聞教育研究大会(全国学校新聞教育指導者講習会) 京都大会が開催される得意分野を生かし、丁寧に制作「協働学習」の一環として毎年実践野村 洋子先生●横浜市立上永谷中学校東日本大震災・被災校のいま⑦震災から2年を経て学校再開小中連携、他校交流で社会性を育む教室で、ペット飼育について注意したいこと神谷 信行先生●弁護士111729351013壁新聞の取り組み15202119言葉の歳時記⑭特集TOPICS財団だより第11回「プリントコミュニケーションひろば」最優秀賞・理想教育財団賞授与式BOOK 紹介DOCUMENT7